これのどこが・・・?2

下記の文章を読んで、どう読んだら

 麻生氏は29日、東京都内でのシンポジウムで「ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていた。誰も気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」などと語った。

と報道できるか、自分はさっぱりわかりません。最近の色々な報道は、まず最初に国語の読解力というのが、基礎となる重要なことだと感じます。
(朝日新聞に掲載されていた、シンポジウムでの発言の詳細とされるもの)

 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。
 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、矜持(きょうじ)であったり、そうしたものが最終的に決めていく。
 私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況になっていると認識していますから、それなりに予算で対応しておりますし、事実、若い人の意識は、今回の世論調査でも、20代、30代の方が、極めて前向き。一番足りないのは50代、60代。ここに一番多いけど。ここが一番問題なんです。私らから言ったら。なんとなくいい思いをした世代。バブルの時代でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、バブルでいい思いなんて一つもしていないですから。記憶あるときから就職難。記憶のあるときから不況ですよ。
 この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。50代、60代、一番頼りないと思う。しゃべっていて。おれたちの世代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、結構しゃべる。しかし、そうじゃない。
 しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、みんなでもう一度考えてください。どこが問題なのか。きちっと、書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。べちゃべちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り上げた。そういった思いが、我々にある。
 そのときに喧々諤々(けんけんがくがく)、やりあった。30人いようと、40人いようと、極めて静かに対応してきた。自民党の部会で怒鳴りあいもなく。『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』と言うと、『そうか』と。偉い人が『ちょっと待て』と。『しかし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の若い当選2回ぐらいの若い国会議員に、『そうか、そういう考え方もあるんだな』ということを聞けるところが、自民党のすごいところだなと。何回か参加してそう思いました。
 ぜひ、そういう中で作られた。ぜひ、今回の憲法の話も、私どもは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。
 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。静かに、きちっとお参りすればいい。
 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。
 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。
 昔は静かに行っておられました。各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。マスコミですよ。いつのときからか、騒ぎになった。騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。
 わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html?ref=yahoo

これは第二第三の教科書問題、従軍慰安婦問題につながる可能性が大であると思います。すなわち、センセーショナルな誤報・読み誤りが世界に広がり、定着するという図式。
教科書問題では、「日本が侵略」を「日本が進出」と検定意見で書き直させたと報道し、結果それが今に続く「日本は歴史教科書で侵略の歴史を書かず、過去を美化」と中韓に言われる。実際は検定意見で書き直させた事実は無く、誤報だったそうです。
従軍慰安婦も吉田某なる人が書いた「済州島で200人以上の女性を拉致した」というものをそのまま報道し、従軍慰安婦という言葉が成立し、現在に至るというお話し。これもまた、吉田某はその後虚言であったことを認めています。しかし、これまた現在の日韓関係のガンそのものの状態になりました。
この新聞社の自らのテーゼに合わせて、誤報もしくは確信犯的な読み間違いを行う習性は、本当に腹立たしい限りと思っています。
この詳細を掲載してアリバイ作りだけしておいて、本誌の記事では頭書に書いた「ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていた。誰も気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」とするのは、本当にタチが悪い。『「天声人語」を書き写せば文章の構成力やリズムを身につきます。100年以上も続くコラムには、文章を書くために必要なエッセンスが凝縮されています。』とはよく言えたものだと感心してしまいます。インターネットが発達した世の中ですから、自分としてはなるべく原文に触れて判断しようと思ってはいますが、世間的にはなかなか難しいですね。
こうやって又一つ、現実とはかけ離れた「現政権の一味はナチスを礼賛する傾向がある」みたいなことが世界に広まり、その払拭に多大な労力、またはイメージの定着がなされてしまうのでしょうか・・・。

「これのどこが・・・?2」に4件のコメントがあります

  1. 読売の朝刊である大手ゼネコンのマンション建設が手抜き工事で中断、と一面報道。
    何でも読売の記者が前夜に現場を訪れ、所長の説明を受け、
    「それでは記事になりませんね」と言って帰ったので、翌朝の報道にびっくり。
    既に建設省にも報告済みで問題なし、のお墨付きも得ていたのに・・・
    そのゼネコンは読売と特に関係が良く、まさか読売がと絶句。
    読売ではない別の記者に聞くと、
    記者の評価は一面で取り上げられると大きく評価されボーナスも出る。
    だからネタ探しと刺激的なタイトルをつけたがる。
    建設省いわく、書かれたら負け。
    そういえばハーバードの肩書に負けて裏をとらずに一面報道して大恥をかいたのも
    読売だった。
    「ナチスの手口」の表現はまず読売からだった。
    騒動が大きくなって読売は電子版からこの表現を削除したが、朝日は追随どころか
    煽りまくった。

  2. > 『「天声人語」を書き写せば文章の構成力やリズムを身につきます。100年以上も続くコラムには、文章を書くために必要なエッセンスが凝縮されています。』とはよく言えたものだと感心してしまいます。
    入試によく使われる、とも宣伝しているようですが、そもそも入試の問題文には論旨がわかりにくい、意味が取りにくい文章が好んで使われます。小泉信三先生のような簡にして要を得た文章では、誰でも意味がわかってしまって誤読のしようがないので、ふるい分けのための入試問題には使えないですから…
    もしかして、反面教師としての教材ということだったりして?
    それなら納得ですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください