「慶應義塾の昭和二十年」の展示物から③ 退院に際しての小泉塾長の挨拶文(昭和二十年十二月一日)

戦前・戦中・戦後の厳しい時代に慶應義塾の塾長を務め、戦後は今上陛下の教育掛にも就任された小泉信三元塾長は、戦争末期の昭和20年5月、空襲によって被災し、大火傷をおって、長期入院を余儀なくされました。彼の7ヶ月の入院生活の間に、日本は戦争に敗れ、世の中は一変し、世相も混沌としていきました。いよいよ退院と言う時に、塾生(慶應義塾の現役大学生、そしてそれ以下の学生)に対しての挨拶文を発表しました。その全文を今回はご紹介させて頂きます。ちょっと長いですし、一部難しい言葉もあるかもしれませんが、是非ご一読していただければと思います。
Award_img03
(被災前の写真)
009v240_2
(戦後の写真、火傷の跡が見えます)

退院に際しての小泉塾長の挨拶文(昭和二十年十二月一日)

塾生諸君に告ぐ
去る五月二十五日の空襲に負傷して以来、私は半年の久しきにわたり病院生活を続けていましたが、病ようやくにして癒え、今日退院帰宅いたしました。しかし、なお静養を要するので、今暫くは諸君と講堂において相見ることは出来ません。よって取り敢えず紙上に於いて諸君にご挨拶申します。
私の塾長たる任期は十一月末日をもって満了しましたが、慶應義塾評議員会によって重ねて新たに選挙せられましたので、引き続きこの任に当たることになりました。病余の身としては軽からぬ負担と思いますが、しかし我が塾生諸君の長として、九十年の歴史を担う慶應義塾に於いて諸君と学窓生活を共にしうることは、私に取りこの上なき喜びであり、誇りであります。
顧みれば私の入院の時と退院の今と、六ヶ月を隔てて世は一変しました。当時われわれ国民は、日々死を目前にして苦しき戦いを続けていましたが、戦い敗れて今は平和国家建設の難路をあえぎつつ、歩んでいます。しかしこの間に於いて日本の学生諸君が、寸毫の遺憾なく国民の義務を尽くされたことについては、誰一人これを争うものはありません。学生の大なる部分は国家の危急に応じて農工業の勤労に出勤し、他の大なる部分は直ちに武器を執って戦場に立ちました。そうしてその中の少なからぬ人々はついに還らず、終戦後の今日もまた相見ることの出来ない人々となりました。戦いは敗れましたが、そうして今我々は戦うべからずに戦ったという悔恨に心を噛まれておりますが、しかし国家のために身を捧げた人々の ー殊に若い人々のー 忠誠はこれを忘れてはなりません。あの八月十五日の直後、新聞に発表された詩歌の中に
盂蘭盆会(うらんぼんえ、所謂お盆のこと) そのいさほしを忘れじな  虚子
と言う一句がありました。敗戦の悲しみの中にひそかに私はこの句をくり返して読み心にとどめました。まことに諸君、死したる諸君の友や先輩のいさほしを忘れてはなりません。戦時に於いて国民の本分に忠なる人は、即ち平和国家建設に於いてもまたその責務に忠なる人でならなければならぬ。これは諸君の体験によって充分首肯せらるるところであろうと信じます。
民主主義の大道をひらくは、こと、もとより容易ではありません。しかし幸いなるかな、我々慶應義塾同人のためには八十年前福澤先生の高くかかげられたる炬火(きょか、たいまつ・かがり火のこと)の火が、今なお炳として行く手を照らしています。彼の、天は人の上に人を造らず又人の下に人を造らずといえり、との一句を以て筆を起こした先生の有名な「学問のすすめ」は、遠く明治五年の著述でありますが、その意味は常に新しく、言々宛も今の世を警められたるかの如き感があります。先生はまた、本来人に貴賤無し、貴賤はただ人の学ぶと学ばざるとによって岐れるとも訓えられました。我々は学ばざるがために敗れ、学ばざるがために戦うベからざるに戦いました。国民は肝に銘じてこのことを記憶しなければなりません。
学ぶと言えば第一に智を研ぐことが考えられます。しかし、私はしばらく学ぶという意味をもっと広く解して、真と善と美のためにする一切の活動、すなわち学問、道徳、芸術上の一切の努力をそれに含ませたいと思います。そうしてこの一切の努力によって新しい日本は建設されるということを諸君に切言したいのです。なかんづく大切なのは道徳的精神、道徳的意志の振作(奮い起こす)であって、これなくしては我々は現在の悲境を脱出することは出来ません。一例を言えば俗に衣食足って礼節を知ると申します。これは無論一面の真理でありますが、我々日本国民としてはこれに満足すべきではありません。礼節は衣食に俟つというか。しからば衣食足らざれば礼節は棄てても差し支えないか。諸君は無論肯んぜぬでありましょう。よしや衣食は衣食は足らずとも礼節を忘れず、窮しても乱れざる国民であってこそ、初めて我々は再興の資格を勝ち得るのです。戦い敗れたりといえども気品は失わず、常に信ずるところを言い、言うところを必ず行う信義の国民であることを、事実によって世界に示してこそ、初めて我々は新しい出発をなし得るのだと私は信じます。民主主義の根幹は各人の自尊自重の念にあることを、諸君は寸時も忘れてはなりません。
現在我々は非常な苦境にあります。しかし諸君、艱難にくじけてはなりません、詩人はかつて我が慶應義塾学生のために歌ってその一節に言いました。
まなこを挙げて 仰ぐ青空
希望は高く 目路ははるけし
慶應義塾の 若き学生
まことに然り。諸君は常に目を挙げて大空を望み、常に希望を高く保たねばなりません。よしや新日本建設の道は遠くとも、諸君の健脚は必ずこれを踏破するを信じます。今日書籍も無く、筆紙墨も足らず、諸君の修学は様々の故障に妨げられています。しかし先師福澤先生はもっと遥かに苦しい勉強をせられたのです。それを思えば諸君は自ら発奮せずにはいられないでしょう。かくして相共に励まし合って我々の進むべき道を進もうではありませんか。
退院に際し取り敢えずこれだけの言葉を諸君に贈ります。

先ほどご紹介したそれぞれ2つの展示物はいずれも当時学生かその付近の年代の方、即ち青年の感じ方、考え方をご紹介するものでしたが、今回は壮年期の、一番国を動かし得る年代の方の感じ方の一つをご紹介するものになります。
小泉信三元塾長は大変合理的な方であり、また剛毅な方でもいらっしゃいました。野球を規制しようとした政府・軍部に対して、一人で論陣を張って六大学野球の継続を認めさせたり、戦後の共産主義礼賛の空気の中、共産主義の問題点を突いた本を出版したりと、自らの信念に忠実な方でした。
今回の文章、大きく分けて6つの趣旨があると思います。

1)戦時に於いて国民の本分を尽くした学生たち(勤労奉仕した人も出征した人も)のことを忘れてはならない
2)我々は学ばざるがために敗れ、学ばざるがために戦うベからざるに戦った。国民は肝に銘じてこのことを記憶しなければならない。
3)ここでいう「学ぶ」とは学問上の知識のみならず、道徳、芸術まで幅広いもの。これらに対する努力を重ねることによって新しい日本が建設される。
4)その中でも特に道徳は大事で有り、衣食足らざるとも礼節を忘れず、窮しても乱れずの精神であってこそ再興の資格を得る。
5)民主主義の根幹は各人の自尊自重の念。
6)現在非常な苦境となっているが、艱難に挫けず、常に目を挙げて大空を望み、常に希望を高く保たねばならない。

といったところです。この中で2番目に紹介された詩は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、慶應義塾普通部(現在日吉にある中学校のこと。)の歌の一番そのものの歌詞です。
また、上記に流れている精神は、自分も愛して止まない「慶應讃歌」の精神にも通じるところがあります。
そう考えると、今の慶應義塾の流れは、戦後の日本の再出発と共にあったと言えると思うのです。
この拙ブログを読んで頂くとわかるかと思いますが、自分は母校が好きです。在学中から普通に好きでしたが、社会人になって色々と義塾の先輩たちが歩んで来た苦難、葛藤、行動を知る度に、自分の母校に対する誇りや愛情が深まっていきました。
今までご紹介した3人はいずれも神がかっているわけではなく、自らを誇るわけでも卑下するわけでも無く、合理的な思考を保ちつつ、懸命に自分たちがおかれている状況下で自分たちの本分を尽くそうとしました。どの時代においても、それは必要な事だと思います。それをどんな時代においても忘れないで生きたいと思うのです。

ちなみに小泉信三元塾長の著書について書いた拙ブログの記事は以下の通りです。こちらも宜しかったらご覧下さい。

「練習は不可能を可能にす」を読んで
「ペンは剣よりも強し」を読んで
海軍主計大尉小泉信吉を読んで
「共産主義批判の常識」を読んで

「「慶應義塾の昭和二十年」の展示物から③ 退院に際しての小泉塾長の挨拶文(昭和二十年十二月一日)」に7件のコメントがあります

  1. 小泉先生の貴重な書簡をありがとうございます。戦後70年の今年だけに、今の日本が分水嶺にあるだけに、ひと言ひと言が瑞々しく感じられます。私は永澤塾長から佐藤塾長の時代を過ごしました。塾歌にある「春秋深め揺るぎなき 学びの城を受け継ぎて」の部分を聴く度に感じ入る機会が最近多くなりました。

  2. この文章、2008年に小泉先生生誕120年記念の小泉信三展が三田山上の旧図書館で開催された折、パネルに全文が掲載されていました。
    (そのあと図録の再版の際に収録されました。)
    http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416657/
    このパネルの前で、涙を流していた年配の紳士が何人もいらっしゃったと聞きます。
    普通部の歌。
    http://www.kf.keio.ac.jp/fustubu_song.html
    ぱっと聞いただけでは普通に明るい曲ですが、この文章の中において聞くと、突然に味わいが出てくるような気がするから不思議です。
    息子の入学式で聞いたときは、器楽部の伴奏でしたが、そのアレンジがとても素敵でした。入学後しばらくの間、息子が何度も何度も歌っていたので、耳にこびり付いてしまいました。
    小泉先生ご自身も普通部OBですが、在学中にはまだこの曲は生まれていなかったはず。
    どうしてここにその歌詞が引用されたのでしょうか?
    普通部の百年史を見ても、普通部の歌の具体的な成立の経緯はよくわからないようなので、なおさら興味のわくところです。

  3. 今月号の文藝春秋で陛下の心を理解せぬ安倍晋三
    とこれまで安倍首相の応援をしてきた文藝春秋の反安倍色
    陛下は小泉信三氏のリベラリズムを何よりも愛し
    小泉信三氏を人生の師とされていたと。。。

  4. kktfさん
    コメントありがとうございます。
    塾歌・慶應賛歌は聴けば聴くほど、味わい深い歌詞と曲調ですよね。
    ちなみに塾歌は戦前に作られ、作曲者は「海ゆかば」と同じ信時 潔さんなので、曲調が結構似ています。
    対して慶應賛歌は戦後の歌なので、ここでもご紹介した小泉信三元塾長の思いが結構反映されているように感じました。

  5. あごらさん
    コメントありがとうございます。
    「普通部の歌」の経緯、自分もざっと調べてみましたが、なかなか見つからないものですね。どうして、小泉先生がこの大事な時期に引用されたのか、とても興味があります。すてきな気付き、ありがとうございます。今後も注意してみます。
    自分も「普通部の歌」は今でもすぐに浮かんできます。(塾高の歌は・・・)
    器楽部の演奏も是非聴いてみたいと思いました。

  6. 文武さん
    コメントありがとうございます。
    文藝春秋のは保阪正康さんが寄せた文章のことですね。
    あの文章、自分も読みましたが、結局そこの文章の中にあるファクトは「主権回復の式典(一回だけでした)に今上陛下をご臨席させた」ことのみであり、文中にも「小沢一郎氏が習近平氏との謁見で無理押しした時のように露骨な行動は無いが」といった趣旨のことも書いています。そのファクトから、「陛下の心を理解せぬ」とするのは無理があるように感じました。
    なんだか安倍さんに対する批判は、「安倍首相がこう言った、こう行動した」というファクトを元にするのではなく、「安倍首相は歴史修正主義者である、戦前の日本の名誉を回復したい、(A級戦犯容疑者の)岸元首相の意志を継ぐ者」といったレッテル貼りによるものが目立つ気がします。批判はやはりファクトを元にしたものでないと意味が無いと思います。
    小泉元塾長も確か、事実に基づかない観念論を戒めていたと記憶しております。社会科学者(経済学は社会科学だと思うので)として、合理的な考え方をされており、その考え方をしていくことが、今の我々にも大事であるのでしょうね。

  7. 普通部の歌。
    ずっと気になってはいたのですが、小泉先生の文中での引用、実は詞が間違っているんですよね。正しくは、
      希望は高し 目路ははるけし
    今回、改めて考えてみて、これは、特に確認せずに、覚えているままに書かれたのではないかと思うに至りました。
    つまり、かなりこの歌に親しんでいたのではないかと。
    この曲が作られたのは、昭和5年とされています。
    そして、小泉先生のご長男、信吉さんが普通部に進学されたのが、昭和5年でした。
    ご自身が在学されていた時にはなかった曲ですが、信吉さんの在学中にできた曲だったのですね。
    作詞者の佐藤春夫は、小泉先生と親しく、小泉先生は「わが詩人」とよんでその詩を愛したそうです。
    どうして普通部の歌だったのか。
    答えが出たわけではありませんが、少し接点が見えたような気がしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください