コネタマ参加中: 夏休みの宿題、先にやる派? 後にやる派?【ココログ選手権】
この時間に記事を書く上で、コネタマは本当にありがたい企画です。
その上、今回のお題はうまくすればQUOカードがもらえるかも知れないというお得なもの。
そのお題とは「夏休みの宿題、先にやる派? 後にやる派?」とのこと。
このお題、よく会社の中で話すんです。これは実に仕事の進め方と関連性があります。
私はいつも最後の1週間に追い込みをかけるタイプでした。これは仕事の進め方としては、ギリギリになるまでやらない。やる時は一応集中して最後までやるといったところでしょうか。
それとは反対に「7月中に終わらせていた」という人もいます。これは、仕事は計画的に最初の段階で終わらせていくといった感じで、実際にそういう人達はてきぱきと仕事をこなしている印象がありますね。羨ましい・・・。
さてと、たまには早めに段取りして、さっさと仕事を終わらせるようにしないと[E:coldsweats01]
アイデアが思いついたら、すぐにやる。
それを関係者に伝える。
すると期日までにヒントがもらえる。
plan,do,seeのサイクルを
関係者を巻き込んで期日まで繰り返す。
みんな1つの仕事だけ抱えているわけではないので、
また1つのテーマのみ考えているわけではないので、
「自分はこれでやりたい」
と早く伝えておく。
上司、同僚、取引先、
みんなヒントをくれますから、
最後のアウトプットはプロジェクトチームの作品に
なってしまう。
このブログでもその手を使っておりますが・・・
(皆様の情報提供のおかげです)
今、塾野球部のブログでは4年生が、
最後の夏休みの宿題に取り組んでいるようです。
「ベンチ入りと優勝」
ともに最後のチャンス、
母校と郷土の期待も受けているんですね。
うむ〜。先にやりたくてもやれない派?とでも。とてもできる環境ではないですよね[E:note]あれがありますから[E:baseball][E:sun]そういえば、自由研究ってあったなぁ。蝉の孵化に偶然出会った?ので、写真を取りながらメモを取り仕上げた事もありました。蝉君も地下には七年ぐらいいて、地上では7日ですかぁ[E:down]切ないですね…[E:weep]
ヨシノブくん、一軍復帰という宿題をこなすため、来週の火曜水曜の西武ドームのイースタンに出る模様ですね[E:up]ただ、DHのようですよ
今日からいよいよ選手権。また、先日からお盆の高速1000円もスタート。早速応援団に影響が!昔の埼玉・大宮東の悲劇にならないように早め早めの行動を[E:bullettrain][E:car][E:rvcar][E:bus]
選手宣誓という大きい宿題を課せられた伊万里農林の主将。例えアンチョコを見たとしても自分たちで考えた宣誓!大変素晴らしいかったです。どっかの首相(おっとシュショウ違い)なんか、どっかの官僚が書いた文を棒読み…しかも…困ったものです。
文武両道さん
コメントありがとうございます。
さて、確かに仕事というのは一人の力で出来るモノでは決してありません。
多くの人たちの支援が無いと、出来ないですよね。
しかし、例えば、会議である新提案をしてみたら見事採用され、そのまま自分がやらねばならなくなって仕事が増えてしまうので、敢えて発言しない人も結構いるような気がします。
なので相手に何かを投げかける時は、その仕事の結果までを求めているのか、アイディアのみを求めているのかをきちんと明確にするようにしたいと思っています。そうでないと相手も安心して(?)、アイディアを口に出せない場合もあるからです。
その点、文武両道さんは「ヒント」とわかりやすい言葉で定義されていますよね。なるほど、その言葉であれば警戒心も無くなるかもしれない。今度は「自分はこういうことをやりたいけど、何かヒントをくれませんか?」って聞いてみることにします[E:happy01]
文武両道さん
コメントありがとうございます。
確かにこれまで生きてきた22年間余りの中で得たいろいろな人とのつながりを背負って、ラストシーズンに臨む彼らのブログは、読んでいるだけで心が震えさせられます。確かに勝利だけが全てではないものが感じられます。でも、やっぱり勝った方が思い出もより美しくなるというもの。勝利が全てではないですが、ベンチを勝ち取るため勝利を勝ち取るため、精一杯頑張って欲しいですね!
黄色と黒は勇気のしるし♪さん
コメントありがとうございます。
確かに高校野球全般で見れば、夏はずっと続きますよね。確かに甲子園が終わると、夏ももう終わりだなあと思います。おっ?つまり「甲子園シンドローム」でしょうか?
高橋由伸選手、バッティングはなかなかいい感じのようですね。パリーグだったらDHで出場していそうですが。でも何にせよ元気な姿を早く見たいですね。
高速道路は確かに先が見えない状況のようです。早めの行動が何よりですね。早く着いてしまったらサウナにでも行けばいいとどなたかがおっしゃっていました。
選手宣誓も、いろいろと考えたことを言えたみたいで良かったですよね。バトンを次に渡すとか、絆を深めるとか、いろいろな思いを抱いた球児を代表してとか。何よりも朗読スタイルという今までとは違った形で、でも奇をてらうのではなく伝えたいことが最大限に伝わる方法として採用したところが、素晴らしいと感じました[E:happy01]