ある日、コネタマのページにこんな記事が掲載されていました。
100名限定モニター募集のお知らせ!
現在、コネタマではメモとノートのモニター募集中です!
メモ&ノートといっても、普通のメモ&ノートではありません。
あなたも情報がうまく整理を手助けしてくれる商品、【ナレッジストック】シリーズです。
特徴は、「名刺サイズ」で情報を一括管理できるという点!
「どんなものか使ってみたい!」というあなた!是非モニターになりませんか?
モニター参加はこちらより受け付けています。↓
【100名限定】おしゃれで便利なメモとノートのモニター募集中!
応募締め切りは11月23日(月)17時まで。
皆さまからのご応募、心よりお待ちしております。
なので、応募してみました。
そして、今日家に帰ってみると、@niftyから簡易書留が届いていました。そして開けてみると、
おお!当たっているではないですか!!
まだ封も開けていませんが、早速仕事とかで使ってみることにします。一応体験モニターなので、使い勝手も拙ブログに書かないといけないので。
それにしても、こういったものが当たるとは縁起がいいですね[E:happy01]
一瞬びっくりしました。食当たりかと[E:coldsweats02]特にこれからの季節は、牡蠣に注意ですね。でも、冬の味覚もまたいいですね[E:delicious]
ついこのあいだ、麻生区のJAセレサモアに行ったときにイベントがあり、籠いっぱいのジャガイモニンジンタマネギの総重量当てで、正解31,750gのところ31,600gで提出し見事当選。
賞品のおコメは金曜日までの現地引き替えとの事なので、お休みいただいて遠距離を厭わず勇んで出掛けましたが、いただけたのは2kgでして、カミサマはガックリorz
でも富山は氷見の美味しいコシヒカリでした[E:riceball]
JAセレサモス、でした…
どうも覚えられない[E:typhoon]
国土交通省の若手官僚が今日、私塾で・・・・
「道路の保全は県の責任で事故が起きると訴訟されるので、
県では危ない道路は交通止めにする。
渋帯が起きる。
安全な道路を見つけて走らないと・・・」
橋も危ない!
すべてカットされた!
黄色と黒は勇気のしるし♪さん
コメントありがとうございます。
確かに食あたりは危険です。口に入れた時にもしいやな感じがしたら迷わず出すことにしています。結構そういった勘の類って当たりますよね。
冬の味覚も美味しいものが多いですよね。もっとも自分は鍋にどうしても走るのですが[E:happy01]
早稲田スポーツで早稲田ラグビー部の監督や選手のコメントに感心。
負けたわけではないのに、全員、「敗北の原因」を
論理的に筋道立てて分析している。
さすが宿沢の冷静でち密な分析に鍛えられたチームだ。
こういうチームはやはり怖い。
教えられる。
今年の『当たった』で思い出すのが、ドラフトで、菊池君の交渉権獲得権利を当てたライオンズの渡辺監督かな。あのときの顔は、本当に『当たったあ~!』という表情をしていましたね。
そんな渡辺監督、1986年に流行語大賞を『新人類』で受賞! うむー時代を感じるな。。。
ちなみに前年は『イッキイッキ』。受賞者は、慶応大学体育会代表。。。やはり日本一になったからでしょうか?。。。
キリ番70000!!
文武両道さん
コメントありがとうございます。
よく「頭の良い」という表現をしますが、その「頭の良い」というのはいったいどんなことなんだろうと最近考えます。記憶力とかもありますが、結局のところどうやって判断するか、そのプロセスや視点の持ち方が的確であったり独創的であることが、「頭の良さ」につながるのかなあと。
中竹監督は前任のカリスマ監督とは打って変わってとにかく学生たちに考えさせ、そして決めさせるようですね。でも別に甘いわけでもない。その思考法が、この結果を生んだのかもしれませんね。
菊池雄星君は、文芸春秋で読書家として
紹介されたようですが、
記者会見で「ストイック」という言葉を
高校生でスラッと出てくるところを見ると
本物ですね。
ビジネス書を300冊読みあげたそうですが、
彼は「野球のために読んだ」と言っています。
お兄さんは盛岡一高から国立医学部へ。
中学時代はお兄さんに劣らぬ秀才で、
もうひとりの菊池君とともにダブル菊池で
甲子園へ、と誘われた。
盛岡一に行っていたら東大へ・・・
という声も当時あったそうで・・・
ただ県外の有力私学、県内一の進学校を
選ばず、花巻東を選んだのは彼自身の選択。
ギリシャ、
ストア派の哲学書も読んでいたみたいだから、
ストイック本来の言葉もわかって
使っていたみたい・・・
頭がいいというのは、
自分で考える能力でしょうか・・・
黄色と黒は勇気のしるし♪さん
コメントありがとうございます。
さて、まずは遅くなりましたが70,000アクセスゲット、ありがとうございます[E:happy01]
渡辺監督、本当に嬉しそうでしたよね。首脳陣と言い、まわりの先輩投手といい、本当に行くべきチームに決まったんだなあと思います。
そう言えば石井一投手が面白いことを言っていましたね。「野球は教えない。菊池君は野球道。ボクはエンジョイ。」これはこれでとても味わい深い言葉だと思います。そういえば彼に「ボクの番号を背負うにはまだ早い」と言われた期待の投手、来年こそは是非活躍してほしいですね!
文武両道さん
コメントありがとうございます。
菊池君のコメントからは、「自分はかくあるべし」という意志を感じるものが多いですよね。「野球だけの人間になりたくない」と言っていたのもその表れなんでしょう。
とはいえ、まだ18歳。日本のマスコミはまだ実力が確実なものとならないうちに持ち上げすぎて、実際に力が付く前にニュースソースを消費しきってしまう悪いクセがあります。それを打ち破るのはなかなか容易ではなく、近年思いつく選手と言えば、松坂投手、石川遼選手くらいでしょうか。
今持っている自分を客観視でき、そしておっしゃるように「自分で考える力」を大事に、大きくなってほしいですね!