11月の始めは病気によるダウンでコメントが溜まっていくのを呆然と眺めていただけですが、今月は時間の使い方が下手なのか、全くそういった時間が見つけられずにいます。
書きたいのですが、未だ書いていないタイトルをご紹介すると・・・、
「(仮)のだめカンタービレ最終巻を読んで」
「(仮)坂の上の雲 第2話」
「(仮)国を支えて国を頼らずを読んで」
さて、いつ頃になるやら・・・。
とは言え、ちょっと興味深いサイトを見つけたのでご紹介してみます。
その名も「アゴラ」!!
なんだかとても馴染みのあるお名前のサイトですね[E:coldsweats01]
その中でも、自分は少なくとも以下の2つの記事については、共感していますし、実際にそう言った趣旨をここまでしっかりは書けませんでしょうが、記事にしたいとも考えていました。
株価が予言する民主党政権の未来
某米系投資銀行勤務/藤沢数希
2009年8月30日衆院選、自民党の歴史的な惨敗により戦後初の本格的な政権交代が起こった。鳩山由紀夫率いる民主党政権が生まれたのだ。「アメリカ型の『市場原理主義』は崩壊した」と世界同時金融危機を総括した鳩山首相は、経済成長を最重視した小泉・竹中の構造改革でボロボロになった日本経済を立て直すため、「友愛」により新しい経済システムの構築を目指すと宣言した。競争より平等、成長より分配を重視し、経済合理性にこだわらず社会に友愛精神を醸成し本当に豊かな日本を創っていくことを目指す民主党政権がここに誕生したのである。
政権発足後まだ3ヶ月であるが鳩山由紀夫率いる民主党政権は矢継ぎ早にさまざまな政策を実施している。
郵政再国有化。政権の重要ポストへの官僚登用。社内失業者への補助金延長による失業率を抑える労働政策。事業仕分けによる次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトの廃止。そして、史上最大の概算要求と過去最大規模の国債発行。
これからさらに子供手当て、農家への所得補償、公教育を担う教職員の待遇改善、労働組合に守られる正社員労働者の権利強化などが実施されていく予定である。また200兆円の郵便貯金を経営難で困っている地方の中小零細企業などに貸し出し、小泉・竹中構造改革で疲弊した地方経済を活性化する政策も亀井静香金融相を中心に活発に議論されている。
ところがこのような「友愛」政策にもかかわらず日本株がまったくさえない。下の図は米国S&P社が算出している国別の株式市場のパフォーマンスである。各国通貨の変動をとりのぞくためにすべてドル建てで計算してある。年初来の日本株のパフォーマンスはS&Pが算出する45か国中44位である。ブラジル、ロシア、インド、中国などの新興国は軒並み株価が2倍前後になっており去年の経済危機からV字回復している。米国、欧州の先進国も最悪だった2008年から株価は順調に回復しているようだ。しかし、日本株のパフォーマンスはわずか7%であり、かろうじてモロッコに勝っているだけである。年初来で円高ドル安がかなり進行したので、自国通貨の円でみると日本の株価はなんと年初来でマイナスなのである。世界の株式市場の中でまさに日本のひとり負けなのだ。
続きはこちらで
衆愚政治をどう克服するか? – 松本徹三
先回のブログで、私は、民衆は「もっとパンを、もっと見世物を」と叫び、皇帝はこれに応えることによって民衆の支持を得ようとした「帝政ローマの末期症状」に喩えて、現在の民主党政権の危うさを憂いました。
実は、ローマが世界を支配するそのはるか昔、「直接民主主義」が機能していた古代ギリシャの都市国家アテネでも、同じような危惧を持った人がいました。それは「衆愚政治を必然的にもたらす民主主義」に代わる「哲人政治」を提唱したプラトンです。
プラトンの師であったソクラテスは、「物事の善悪は、その時々の状況によって判断されるべきものである」とするソフィスト〔法律家〕達に反対し、「物事の善悪は、客観的、普遍的、絶対的な基準で判断されるべきである」という「イデア論」を展開しますが、結局ソフィスト達の策謀によって死に至らしめられます。
このことを深く心に刻んだプラトンは、移り気で強欲な「普通の人間」が政治を動かしていれば、数々の不正義や不合理なことが世の中に満ち溢れざるを得ず、これをなくすためには、政治は「イデー」を理解した一握りの哲人達によって行われるべきと考えました。
続きはこちらで
ちょっと尖った部分もあるかとは思いますが、結構最近ニュースとかを見ていると感じている事なんです。さて、他の方々はご覧になると、どうお感じになるものなのでしょうか?
興味深いブログをご紹介くださり、ありがとうございます。とても勉強になりました。
ブックマークして、他のコラムもじっくり読んでみます。
私塾メンバーに紹介します。
久しぶりに読みごたえのあるブログです。
衆愚、という言葉はあまり好きではありません。あまりに人を見下した、過度な上から目線をイメージさせるからです。
それは置いておいても、今までの自民党政権下では衆愚の皆さんはどうしてたんでしょうか。今年に入って急に衆愚が増殖したのでしょうか。さにあらず?
そんなに心配なら来年の選挙でみんな意志表示すればいい。またネジレさせて追い込めばいい。年金のカタキは取ったわけですから。
今日はテレビで良い言葉を聞きました。
三流の経営者はカネを残す。
二流の経営者は事業を残す。
一流の経営者はヒトを残す。
人を作らないと、世の中は変えられないのかもしれないっすね。自分が変わるのはつくづくメンドクサイ訳ですが。
小泉改革のひずみを指摘した金子教授。
購買力の基盤である雇用の重要性を指摘。
小沢ばらまき路線を批判する竹中教授。
企業の成長戦略を重視。
ともに慶應義塾関係者の対論。
このブログでも管理人さんと
げんきさん、Massyさんは対論。
野球、塾の野球部に限らず、
多事争論を期待します。
徳川幕府は将軍が代わるとブレーンも交代。
だいたい、前政権を否定しますが、
それは表向きであって、引き継ぐべき政策は、
引き継いでいたようです。
新井白石の経済政策も吉宗は表向きは
全否定しつつ、内容はかなり引き継いでいた。
民衆の声を反映しつつ調整を続ける
幕藩体制が続いたのは、そのせいかも・・・
ご紹介くださったブログ、私も拝見しました。
二番目の方にトラックバックとして表示されていた、
松本先生は守るべきものを誤っているのではないだろうか
http://goka.cocolog-nifty.com/mojiko/2009/12/post-bf3f.html
が面白いと思いました。
もしかしたら、
あの学校で塾OBが嬉しさの余り・・・
宮沢賢治、石川啄木、金田一京助の母校である
あの学校のエースと花巻東のふたりの菊池君。
花巻東の菊池君、黄色さんのご指摘のように
文武両道で、
お兄さんがあの学校のハンドボール部だったので
野球部も2人の菊池で全国制覇を狙っていた。
どちらもドラフト候補だったようです。
昨年の福谷君、一昨年の伊藤君
愛知のドラフト候補に続く堂林君も
プロに行かなければ・・・・
お父さんが慶應卒だったので・・・
アマチュアに詳しい方から
①あの方は盛岡一高、塾OBではない
東北の野球界に詳しい
情報の確度は高い
今後は、あの板には投稿しない
②早稲田の推薦は学力重視に変わった。
少数厳選。
退部、卒業できないケースが増えた。
新人戦春秋1勝もできず、
オール早慶戦での斎藤、大石以外の
投手力にそれが現れている。
③法政・明治の補強が目立ち、
早慶戦が消化試合にならないことを祈る。
誤解があってはいけませんので
付記します。
塾野球部、文武両道であってほしい、
そのうえで、2位から1位になるのは、
現実にはハードルが高い・・・
言わずもがな、と言えばそうですが、
私も正直、ちょっとがっかり、
腹も立ちましたが・・・
普天間なんかなくなってほしい
という願望と、
でも現実は・・・
リアルに観ることは愉快ではありません。
練習会で彼を観た方からメール
「隼人の今岡君タイプ。球速はないが、
パームボールが良い。」
あの方からメールを頂きました。
一次情報はやはりあの高校の野球部OBでした。
管理人さんにご迷惑かけるようなら
あの板と同じく削除していただいても・・・
と思いつつ・・・
でも情報が集まってくるものです・・・
開成のあの子が塾野球部の1年生
東大OBが残念がっていましたが、
今年も続いて残念がるでしょう。
AOKさん
よくお話をさせていただいてはいたのですが、拙ブログへのコメントは初めてですよね!本当にありがとうございます。せっかくご投稿いただいたのに、返信が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
さて、このサイトはいろいろな種類のコラムが掲載されていますが、その論理構成が他と比べても格段にしっかりしているような気がします。もっともだから、読むのも大変ではありますが。
では、どうぞこれからもよろしくお願いします。
出向していたシンクタンクの所属だった女性の
経済学が興味深く、文芸春秋を読みました。
一般職で入り、事務の仕事から出発し、
キャリアを積み重ねてきた努力の女性です。
経済学的には異論もありますが、
その前のページの塩野さんのコメントが
面白かった。
「自分の本は3千円だが高いとは思わない。
700円の本を出したいという出版社を
断った。」
私塾の塾生の女性経営者も
ビジネスコンサルタントのフィーは
驚くほど高い。
「一度、自分でもきがねして安くしたところ
かえって顧客が減った。
仕事の質で評価してもらうには
値段を下げてはいけない」
悪いものを高く売りつけるのは問題ですが、
安い値段だけで勝負するのは、
ビジネスの王道ではない。
塩野さん、養老さん、村上さんの売り出し方
ベストセラーの仕掛け人、
お互い30歳前半の出会い。
情報も商品になる。
全く出さなければ売れない。
出しすぎると売れない。
情報ほど希少価値で売れ方が
決まるものはない。
http://www.bsfuji.tv/primenews/
私塾の塾生の友人が司会をしている
番組です。
16日放送
江戸時代から学ぶ経済危機克服。
後編の最後のコメント、
江戸時代の人材教育が明治維新を生んだ。
坂の上の雲がそれを証明しいる。
競争という言葉は、
明治になって福沢諭吉がつくった言葉とか・・・
上記の番組で。
げんきさん
コメントありがとうございます。
これだけ時間をおいて返信している自分がいけないのですが[E:coldsweats01]、ご指摘させて頂くとちょっと「衆愚」という字面に惑わされて本義を理解されていないかなと思いました。
衆愚政治についてはこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E6%84%9A%E6%94%BF%E6%B2%BB
誰がどうと言うより、民主制の構造的難点を述べている言葉です。例えば以前の横浜ベイスターズを「マシンガン打線」と言っていましたが、「平和の象徴であるスポーツで人を大量に殺す兵器の名前を使うのは何事だ!」みたいな話しに思えます。
そして民主主義については、やはりwikiの後半部分が参考になるかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9
つまり、「民主主義の成功のためには国民の有権者全体が知的教育を受けられること、恐怖や怒りなどの感情、個人的な利害、マスコミによる情報操作や扇動などに惑わされず理性的な意思の決定ができる社会が不可欠である。」という部分につながってくるのです。
小泉さんが首相就任の時、国民に痛みを伴う改革を訴えかけました。政治で万人が満足出来るような政策を打つことは出来ません。だからこそ、耳当たりのいいことを言うのではなく、本質的な話しをすべきだと思うのです。
今の世界は、ちょっと前と大きく異なっています。すなわち、
1)あからさまな武力行使は禁止
2)COP15でもそうでしたが、どのような大国でも原則は1国1票
3)数の上では発展途上国の方が遥かに多く、ということは賃金が安い国が多い
となると、必然的に多極化、新興国の勃興となるわけです。つまり戦後日本が得意としてきた、生産技術の向上と比較的労働単価が安価であったということを活かした、工業製品の高品質大量生産による世界市場の席巻が成り立たなくなってきているということなのです。そういった状況の変化を考慮に入れず、昔はこうだったのにと言って、あの改革を評価しないのはどうかな?と思うのです。もししないなら、自分たちはこの環境にどう対応していくかという対案を提示すべきです。もし小泉さんと竹中さんに文句があるとすれば、自分たちの改革を道半ばで退任したことなのですが、これも一応は任期満了だったのでなんとも・・・。
結局の所、何を言おうが世の中は競争社会であり、これが今は全世界規模と為っています。であれば、この競争に勝ち抜くには国として何をすべきか?そういったことを政治家やマスコミは語って欲しいし、国民はそれを判断基準に次の投票をしてほしい。かように考えているのです。間違っても「お灸を据える」とか「首相の親は金持ちだから庶民の心はわからない」とかの観点で判断して欲しくないと思うのです。
文武両道さん
コメントありがとうございます。
さて、このサイトはきっと文武両道さんに気に入っていただけるだろうとも思ってご紹介したのですが、まさかここまでブログに触れる時間が無くなるとは思ってもいなかったので、完全放置となってしまい申し訳ございませんでした。
ここで展開して頂いた数々の諸説、深く頷いたり、なるほどと思ったり、本当に参考になるお話ばかりでしたが、もうどうにもならないな[E:coldsweats01]というくらいお話が多岐にわたってしまっているので、最後のコメントの部分だけでご勘弁下さい。
安土桃山時代の3英雄の中で一番人気が無いのは多分徳川家康でしょう。その理由として考えられるのが、前の2人は独創性があったのに彼はただ引き継いだだけじゃないかと。「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」とか「座りしままに 喰らう 徳川」なんて歌からも想像出来ます。
でも自分は彼は本当にすごい独創性があったと思うのです。なんと言っても一番凄いのは今まで戦争に明け暮れていた荒くれ者の兵士達を、そのまま文官にしてしまい、しかもすべからく学問や質実剛健を奨励したということです。また政治活動にいそしんでいた公家達にも学問と和歌を強要しています。これらの政策がやがて経済の発展や、武士階級を始め各階層の教養の向上を生み、明治維新以降、国力を急発展させる素養を作ることにつながっていると思うのです。
幕末期に来日した西欧人達が日本の識字率の高さに驚いたことは複数の文献で伝えられています。幕末期(1854-61年頃)の江戸の識字率は男子が 79%、女子が21%で、武士は殆ど100%読め、農村の僻地でも20%は読めたといいます。これは当時の世界の中では群を抜いていました。明治になり福沢諭吉は「通俗国権論」で幕末の日本の識字率は世界一であると誇っています。18世紀末、先進国フランスでは自分でサインできたのが男47.1パーセント、女35,8パーセントだったそうです。これから見ても、日本は寺子屋制度の普及によって当時世界最高クラスの識字率を誇っていたことが窺い知れます。
http://www.informe.co.jp/useful/culture/history/history10.html
また、自分が死ぬ時、徳川を脅かすのは薩摩と考え、熊本城・広島城・大坂城・名古屋城と通り道にそれぞれ要塞を築くようにしたそうです。260年後に実際にそうなっているのだから、本当に驚きです。西南戦争では最初の砦、熊本城で止まったわけですから、明治新政府は本当は徳川家康に感謝しなくてはいけなかったのかもしれませんね。
あごらさん
コメントありがとうございます。
あのブログも面白く、また考えさせられる内容でしたね。
多分池田さんも本当はそれを言いたかったのだろうし、だから同じお考えなんだろうなあと思っていました。そして、その後の喩え。なかなか捻りが効いていて良かったですよね。ポルポトやチェーカーやゲシュタポなどに捕まらないように気をつけないと[E:wink]
昨日、野球小僧が発売になりました。勿論、今回もなかなかなのですが、そこに紹介されてます『スカウト』という本もなかなか面白いようです。人気があってなかなか売っていないよ
うですが。。。(某居酒屋で紹介されて少しだけ拝見させていただきました)
黄色と黒は勇気のしるし♪さん
コメントありがとうございます。
野球小僧、まだ見ていません(泣)。何とか今週中には読みたいと思います。
スカウトの方って、野球を語れる人が多くて興味があります。巨人の坂本選手は元塾野球部の大森さんが数値はあまり良くないが雰囲気があるので是非取るべきだ!と強く主張したそうです。そういうのっていいですよね。スカウトもどこかで手に入れてみます[E:happy01]
しかし今ほど、政治家にプロの意識と手腕が必要な時はない。国を立て直す情熱を政策に練り上げ、国民に説く知と技である
「地球を覆うほどの愛で頑張りたい」。満面の笑みで、これを照れずに言える人は少ない。そこらを買われたか、柔道の谷亮子さんが民主党から参院選に出馬する。「ついで」にできるはずがない五輪と国政の掛け持ち。どちらに打ち込む人も心穏やかではあるまい▼民主党は元体操選手や落語家、女優、歌手などを担ぐ。自民党も元プロ野球の堀内恒夫さんらを立て、読売巨人軍の後輩中畑清さんは「たちあがれ日本」から出るという▼バラエティー番組ができそうな顔ぶれである。一つ道で技や芸を磨き、名を遂げた皆さんは、己の経験を世のためにと願うのだろう。ただ、その手だてが講演や執筆ではなく、議員バッジでなければならぬ理由を知りたい▼自民を見限り、民主に裏切られた数千万人が票を握りしめてさまよう夏。谷さんの横の小沢幹事長が「百万、千万の味方を得たような」と語ったのは、もしや票数の話か。ご本人の志がどうあれ、比例区の著名人は得票かさ上げの定石とされている▼各界を見渡せば、谷さんのように何かを託したくなる好人物がいる。しかし今ほど、政治家にプロの意識と手腕が必要な時はない。国を立て直す情熱を政策に練り上げ、国民に説く知と技である。さわやかな笑顔はオマケでいい▼政界は解体修理の途にある。有権者もひと皮むける好機なのに、またぞろ笑顔や知名度が決め手という選挙では痛い。政権選択やマニフェストが鍛えたかに見えた政治も、たるむ時は早い。とびきりのオマケを前に、「なんだかなあ」と考え込む。
朝日の本日の天声人語。
いまどきスポーツ省がプライオリティー1位でもあるまい。
票が欲しいだけの衆愚政治!
尤も人気投票化させたのはマスコミのせい!
http://midori-can.jugem.jp./?eid=463
にほんのわずかですが、宮崎での招待試合の模様が・・・
http://midori-can.jugem.jp/?eid=463
が正しいです。
先ほどのは、ピリオド一個余分でした。